児童相談所に働く保健師のつどい vol. 4
静岡県立大学の杉山眞澄先生が開始された児童相談所に働く保健師のつどいを、今年度から親子ヘルサポで開催します。
今回は、久しぶりに対面での開催です。2021東京オリンピックが開催された臨海副都心に位置する武蔵野大学で、児相保健師業務マニュアルを作成した自治体からの報告や交流等を行います。どうぞみなさん、ご参加ください。
日時 | 2023年2月4日土曜日 13:00〜16:00 |
会場 | 武蔵野大学(東京都江東区) |
参加費 | 1,000円(資料代:当日集金します) |
申込期間 | ~2023年2月1日(水) |
2022年度第3回親子ヘルサポ講演会「虐待を予防し、子どもの健やかな育ちを支える~保健師への期待~」
井上先生は、大分県中津市の小児科診療所で30年間、子ども虐待予防に向けた母子保健と子育て支援活動を連動させ、妊娠期からの切れ目のない支援を地域の母子保健部門の保健師や児童相談所等と協働、実践されている先生です。
地域の第一線で子どもの命をはぐくみ、護る先生から、母子保健、児童虐待予防を担う保健師へ熱いエールを送っていただきます。
日時 | 2022年12月9日金曜日 18:30〜20:30 |
講師 | 井上登生先生 |
会場 | 福岡国際会議場410室 ※会場(先着100名)とオンラインのハイブリッド |
参加費 | 無料 |
申込期間 | ~2022年12月2日(金) |
2022年度第2回親子ヘルサポ講演会「母子保健活動と子ども虐待」ー死なせない、世代間連鎖させないためにー
第一回講演会も、多くのみなさんにご参加いただき大盛況のうちに終了することができました。ありがとうございました。
第二回講演会は、日本の児童虐待の実践研究に関する第一人者子どもの虹情報研修センター顧問の小林美智子先生です。保健師等の看護職による虐待予防の取り組みに大きな期待とエールを送り続けてくださる先生から、母子保健活動の真髄についてお話をいただきます。ぜひ、ご参加ください。
日時 | 2022年9月10日土曜日 13:30~15:30 |
講師 | 小林美智子先生 |
会場 | オンライン開催(Web会議アプリケーションZoom) |
参加費 | 会員 1,000円 非会員 2,000円 |
申込期間 | ~2022年8月31日 |
2022年度第1回親子ヘルサポ講演会「児童虐待予防に携わる保健師に期待するもの」
第1回親子ヘルサポ講演会を開催します。
前回のキックオフ講演会では、多くのみなさんにご参加をいただき、大盛況で終了することができました。誠にありがとうございました。第一回講演会は、本会理事長の中板育美先生です。先生には、保健の立場だからこそ提案・実行できる家族を見る視点・考え方・予防的対応技術とは何かを、保健の専門家として予防策の実行性を高めるために、期待するものについてお話頂きます。ぜひ、ご参加ください。
日時 | 2022年6月25日土曜日 15:00~17:00 |
講師 | 中板 育美 |
会場 | オンライン |
参加費 | 会員 無料 ※非会員 2,000円 非会員の方もどうぞご参加ください。 |
申込期間 | ~2022年6月20日 |
法人設立キックオフ講演会「児童虐待問題に取り組む保健師のための覚書き」
親子ヘルサポのキックオフ講演会を開催します。
記念すべき法人設立キックオフ講演会の講師は、精神科医で本法人理事の鷲山拓男先生です。先生は、長きにわたり東京都練馬区を主なフィールドとして、地域保健活動に取り組んでこられ、そこで生活を営む精神科領域の課題を抱える母子の健康を地域の保健師と共に支えてこられた先生です。
先生から、児童虐待予防に取り組む保健師に必要な知見や保健師に対するエールをお話いただき、児童虐待予防に関して保健師が果たすべき役割、果たせることをみなさん一緒に考えていきませんか。ぜひ、ご参加ください。
日時 | 2022年3月5日土曜日 13:00~15:00 |
講師 | 鷲山拓男氏(精神科医・とよたまこころの診療所) |
会場 | ※オンライン開催(Web会議アプリケーションZoom) |
参加費 | 1,000円 |
申込期間 | 2021.12.1~2022.2.28 |