2024年度親子へルサポ第3回講演会「虐待予防の地域づくりー保健師に大切にしてほしいことー」を開催します。
講師の井上先生は、大分県中津市の小児科診療所で30年間、こどもの虐待予防に向けた母子保健と子育て支援活動を連動させ、妊娠期からの切れ目ない支援を地域の母子保健の保健師や児童相談所等と協働、実践されている先生です。地域の第 […]
2024年度親子へルサポ 第2回事例検討会(ぽこあぽこ)を開催します。※終了しました
今年の7月に引き続き、日本看護協会で開発した実践力UP事例検討会の手法を使用して、対面で事例検討会を開催します。ぽこ・あ・ぽこ(poco a poco)とは、スペイン語で「少しずつ」「一歩ずつ」の意味です。参加者同士でゆ […]
台風の影響で延期となった 第6回 児童相談所に働く保健師のつどい「児童相談所保健師とこども家庭センター等のつながる姿を求めて ~ お互いの役割りを知って、次の一歩へ ~」を開催します。
令和6年8月に開催予定でしたが、台風の影響で延期となった、「児相保健師のつどい」を開催いたします。今年度は、こども家庭庁がスタートして変わった事や母子保健、要対協、こども家庭センターなどとの連携について情報交換していきた […]
JaSPCAN(日本子ども虐待防止学会)第30回学術集会かがわ大会プレコングレス企画 「死亡事例検証報告書」事例検討会-母子保健の視点から検討するを開催します。※終了しました
親子ヘルサポでは、地方自治体で公開している死亡事例検証報告書を使用して、事例のアセスメント、支援について考え、母子保健の視点を明確にすることを目的に、オンラインで会員限定の事例検討会を行っています。今回は、その事例検討会 […]
2024年度親子へルサポ第2回講演会「産前産後のメンタル不調を抱える家庭への支援」を開催します。※終了しました
今回の研修は、妊産婦と家族への理解をさらに深め、アセスメントに基づき、起こりえる問題を予測・対応する技術を身につけることを目標に開催します。聴講するだけではなく、他の参加者の方とワークを通して学びを深められる方法で実施し […]
2024年度親子へルサポ 第1回事例検討会(ぽこあぽこ)を開催します。※終了しました
昨年の1月に引き続き、日本看護協会で開発した実践力UP事例検討会の手法を使用して、対面で事例検討会を開催します。ぽこ・あ・ぽこ(poco a poco)とは、スペイン語で「少しずつ」「一歩ずつ」の意味です。参加者同士でゆ […]
第6回 児童相談所に働く保健師のつどい「児童相談所保健師とこども家庭センター等のつながる姿を求めて ~ お互いの役割りを知って、次の一歩へ ~」を開催します。
児童相談所に働く保健師のつながりと学びあいの場として、今年もつどいを開催します。今年度は、こども家庭庁がスタートして変わった事や母子保健、要対協、こども家庭センターなどとの連携について情報交換していきたいと思います。児相 […]
2024年度親子へルサポ第1回講演会「周産期のメンタルヘルスと家族の理解」を開催します。
児童虐待予防では、産後うつを中心とした、周産期のメンタルヘルスの支援の重要性が高まっています。そのため、今回は長年、精神科医として臨床、教育、研究に尽力なさった先生から、妊産婦や家族の理解お話いただく予定です。どうぞご参 […]
2023年度第4回親子ヘルサポ講演会「保健師の基本的知識を学ぶ!!発達心理学の知見を踏まえて今の子育ての大変さを理解し、親と子の関係を育てる支援とは」を開催します。
今回は、保健師と共に長年、親子の心身の発達の相談に対応されてきた先生から、愛着形成や親が抱える未解決の葛藤、発達心理学的観点や最新の脳科学的視点から今後の親子支援において保健師に期待することについてお話いただきます。どう […]
2023年度第1回親子ヘルサポ事例検討会「ぽこあぽこ 母親に発達特性のある多子世帯のアセスメントと保健師支援について」を開催します。
会員のみなさんの実践力向上に向けた学びあいとつながりの場として、事例検討会を開催します。今回の事例は当方で用意しますが、提出ご希望の方はお申し出ください。 詳細は、こちらから